日本宝石学教育研究所は、非営利型一般社団法人として「宝石の魅力を正しく伝える人材育成」を使命に活動しています。
宝石業界がかつての活気を取り戻し、未来へとつながるためには、単なる販売知識ではなく科学的・論理的に宝石を語れる人材が欠かせません。
当研究所では、ダイヤモンドやカラーストーンを基礎から学び、実技を通して確かな鑑別力を身につけられるセミナーを開催しています。さらに、その学びを活かし「親子宝石教室」を開催できる認定講師を養成することで、地域と宝石店を結び、宝石文化を次世代へ伝える活動を支えています。
本記事では、日本宝石学教育研究所の理念とともに、ダイヤモンドセミナー、カラーストーンセミナー、そして認定講師養成セミナーの内容をご紹介します。
ダイヤモンドとカラーストーンを学ぶ|セミナーから認定講師へのステップ
ダイヤモンドセミナーで基礎から学ぶ
セミナーの特徴と受講内容
日本宝石学教育研究所が主催するダイヤモンドセミナーは、宝石学の基礎をしっかりと学べる内容になっています。
オンライン講座では、ダイヤモンドの成因や産地、歴史から始まり、世界共通で用いられる「4C」の評価基準を丁寧に解説。さらに合成ダイヤモンドや類似石といった最新のトピックも含め、宝石業界に必要な幅広い知識を提供します。
当研究所は非営利型法人として、商業目的ではなく「宝石の正しい理解を広めること」に重きを置いており、初心者から業界関係者まで安心して学べる環境を整えています。
実技セミナーで身につくグレーディング(鑑定)の技術
オンラインで基礎を学んだ後は、各地(東京・大阪・名古屋)で開催される実技セミナーで、グレーディング(鑑定)の技術を実際に身につけます。
ピンセットやルーペの正しい扱い方、顕微鏡の調整方法、クラリティの特徴の観察、プロット図の作成など、専門家に必要なスキルを一つひとつ習得。さらにカラーやカットの評価、類似石(CZ,合成モアッサナイト等)の見分け方や合成ダイヤモンドについても学べるのが特徴です。
日本宝石学教育研究所では、知識だけでなく「自ら体感して理解すること」を重視しており、受講者は宝石の魅力を人に伝えられる力を育むことができます。
ダイヤモンドセミナーの受講資格と受講料
ダイヤモンドセミナーは18歳以上であればどなたでも受講可能です。
オンライン講座は全3回構成(各90分、初回のみ120分)で18,000円。実技セミナーは2日間(各6時間)で30,000円、オンラインを修了した方のみ参加できます。
当研究所は非営利型一般社団法人として運営されているため、費用は抑えつつも内容は充実。受講者が安心して学べるよう、実技と理論を段階的に結びつけるカリキュラムを提供しています。これにより、宝石学初心者でも確実にスキルアップが可能となります。
カラーストーンセミナーで広がる知識
セミナーで学べる内容
ダイヤモンドに加えて、カラーストーンを学べるのが日本宝石学教育研究所の大きな特徴です。
オンラインセミナーでは、色石の条件や種類、結晶構造、誕生石などの基礎に加え、ルビー・サファイア・エメラルドといった代表的な宝石を詳しく学びます。
さらに光学的な性質、偏光器の使い方、屈折計や比重測定など、宝石鑑別に欠かせない基礎知識も身につけられます。当研究所は「宝石を科学的・論理的に伝える人材育成」を目的としており、カラーストーンセミナーはまさにその理念を反映したプログラムです。
実技セミナーで学ぶ鑑別スキル
カラーストーンの実技セミナーでは、顕微鏡を用いた観察や鑑別手順の実習を行い、天然石と合成石を見分ける力を磨きます。
偏光器や屈折計を使った測定、比重の確認、外観からの判断など、現場で役立つ知識を体系的に学べます。
日本宝石学教育研究所は「実技を通じた体感」を重視しているため、受講者は机上の知識だけでなく、実際の宝石を見て判断できる専門性を高められるのです。
カラーストーンセミナーの受講資格と受講料
カラーストーンセミナーも18歳以上であれば受講可能です。
オンラインは全3回構成(各90分、初回のみ120分)で受講料は18,000円。修了者は、東京・大阪・名古屋で開催される実技セミナーに進むことができ、2日間(各6時間)で受講料は30,000円です。
日本宝石学教育研究所では、全国から受講者を受け入れ、誰もが安心して宝石を学べる機会を提供しています。地域を問わず宝石の魅力に触れられるこの仕組みは、当研究所ならではの強みです。
認定講師養成セミナーで未来を拓く
宝石業界の最新情報を学ぶ
日本宝石学教育研究所が提供する認定講師養成セミナーは、単なる宝石の知識だけでなく、業界の最新動向を取り入れた内容になっています。合成石や新技術、流通の変化などを正しく理解し、次世代に伝えることができる講師を育てることが目的です。
最新情報を常に更新し続けることで、講師が時代に合った発信を行い、地域や顧客からの信頼を得られる人材へと成長できます。当研究所が「未来へ宝石文化をつなぐ拠点」としての役割を果たしていることがわかります。
親子宝石教室の開催ノウハウ
このセミナーの大きな特徴は、親子宝石教室を自ら開催できるようになる点です。
自己紹介の仕方やテーマ選定、会場準備、外部への告知方法まで、実際に役立つスキルを習得できます。
当研究所は「地域と宝石店をつなぐ」ことを理念としており、親子宝石教室の開催はその理念を具体化したものです。親子で宝石を学ぶ体験を通じて、地域との信頼関係を築き、未来の顧客層を育てることが可能になります。
模擬親子セミナーと認定講師への道
2日目には模擬親子セミナーを企画・実施する実習が行われ、受講者は20分間のプレゼンを通じて講師としてのスキルを実践します。
仲間からのフィードバックを受けながら改善を重ね、修了式を迎えると正式に認定講師として活動できるようになります。このプロセスは「宝石を正しく伝え、地域で活躍できる人材」を育てる日本宝石学教育研究所の理念に直結しています。
セミナー受講に関する重要事項
申し込み方法と開催スケジュール
セミナーは東京・大阪・名古屋で定期的に開催され、参加希望者は開催10日前までにメールで申し込みを行います。最少催行人数に達しない場合は中止となることもありますが、その場合は1週間前までに案内が届きます。全国で宝石教育を広める当研究所ならではの、透明性と安心感のある運営体制です。
支払い方法(PayPal・銀行振込)
受講料はPayPalまたは銀行振込で支払い可能です。PayPalではクレジットカードが利用でき、スムーズに決済できます。銀行振込を希望する場合も、開催日4日前までに入金すれば教材が送付され、安心して準備が整います。当研究所は受講者の利便性を考え、柔軟な決済方法を整えています。
キャンセル・日程変更について
やむを得ない事情によるキャンセルにも柔軟に対応しており、事前連絡であれば振込手数料を除いた返金や次回への振替が可能です。受講者にとって負担の少ない仕組みを整えることも、日本宝石学教育研究所の「受講者第一」の姿勢を反映しています。
まとめ|ダイヤモンドとカラーストーンを学び認定講師へ
日本宝石学教育研究所は、宝石業界の発展と地域貢献を使命とする非営利型一般社団法人です。ダイヤモンドセミナーやカラーストーンセミナーを通じて知識と実技を学び、認定講師養成セミナーで「親子宝石教室」を開催できる人材を育成しています。
宝石を「売る」だけでなく「伝える」専門家を育てることこそ、当研究所の役割です。宝石の魅力を学びたい方、次世代に輝きを伝えたい方は、ぜひ当研究所のセミナーを通じて新しい一歩を踏み出してみませんか。